八戸市でゴミの出し方、収集(回収)日をお調べでしょうか?
八戸市のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。

そのような悩みを抱えている方は多くいらっしゃるようです。

そこで青森片付け110番では、八戸市内のゴミ収集(回収)日を、誰にでもわかりやすいようまとめました。

今回紹介した内容で八戸市の家庭ゴミの出し方、分別方法、収集(回収)日まで全てがわかります。

実際に八戸市に連絡を取り、資料を集めた上でまとめました。

あなたにとってもわかりやすいよう、出せるゴミの種類から、分別方法、スケジュールをお伝えします。

家庭ゴミの出し方を全てまとめているので、もう八戸市でゴミの出し方、収集(回収)日がいつだったかわからないことはありません。

ぜひ参考にしてみてください。

WEB自動見積り

2025年5月現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

八戸市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミの種類

八戸市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミは、「燃やせるごみ」「燃やせないごみ」「缶・びん・ペットボトル」「新聞紙」「段ボール」「雑誌・チラシ」「古布」「その他紙」です。

燃やせるごみとは?

生ごみ、植物類(草木類、紙くず(資源とならない紙類)、布くず・革製品・ゴム製品、ビニール・プラスチックごみは、燃やせるごみとして扱われています。

燃やせるごみ一例
調理くず、貝殻、茶がら、残飯、草花、刈り草、落ち葉、枝木、剪定枝汚れた紙、においのついた紙(お香や石けんの入っていた箱など)、食べ物が触れた紙(ファーストフードの包装紙、カップラーメンやヨーグルトの容器など)、特殊な加工がされた紙(カーボン紙、ノーカーボン紙、感熱紙、金紙、銀紙、アルミコーティング紙、フィルム(ビニール)コーティング紙、写真、ジュースやお酒などの特殊な加工の紙パック、小麦粉の袋、米袋など)、ティッシュペーパー、キッチンペーパー、吸水性の悪い衣類(ジーパン、ジャンバー、コート、セーター、スーツなど)脱脂綿、わたの入ったもの(布団、ぬいぐるみなど)、カーペット、カーテン類、毛布、汚れがひどい布、裁断されている布(30cm×30cm未満の小さい布)、革靴、かばん、ベルト、長靴、スニーカー、ゴム手袋、ゴムホース、ゴムマット、小さいゴム、食品トレイ、発泡スチロール、ビニール袋(レジ袋やお菓子の袋)、洗剤や油などの入っていたプラスチックボトル、ペットボトルのラベルやキャップ、その他プラスチックでできた容器や包装パッケージ、ビデオテープ、CD、DVD、ビニールシート、ビニールフィルム(封筒の窓など)、粘着テープ類(各種テープ、絆創膏、湿布、シールなど)、その他プラスチック製品、木製や竹製の食器・装飾品など、割り箸、板、コルク製品、木製家具(小さいもの、または解体したもの)、おむつ、ペット用のトイレの砂やシーツ、在宅医療に使用した注射器、使用済みライター、電気毛布、洗濯ハンガー、スキー靴、少量の液体、花火、吸殻、使い捨てカイロ、乾燥剤、保冷剤など

燃やせるごみの出し方

  • 燃やせるごみは市指定の燃やせるごみ用袋に入れて集積所に出さなくてはなりません。
  • 枝木に限り袋の口が結べなくても紐で袋ごと結んで出すことができます。
    注意)直径10cm以下、長さ50cm以下に切ってから出してください。
  • 主に綿(めん)製の衣類(吸水性のあるもの)は「古布」として分別して第2・第4水曜日に出してください。
  • 灯油などのポリタンク(18リットル以上のもの)は燃やせないごみに出してください。
  • ペットボトル(清涼飲料水、お酒、醤油などが入っている容器)はキャップとラベルをはがし、軽くすすいで水曜日の資源の日に出してください。
  • 汚物はトイレに流してください。
  • ライターはガスを抜いてから燃やせるごみに出してください。
  • 紙くずや布くずに吸わせて出してください。
  • 花火、吸殻などは、水で一度濡らしてから出してください。
  • ごみが袋の中に収まっていなかったり、テープや複数の袋を使って口を縛っているごみは収集しません。
  • すき間が多いとひとつの袋ではごみが収まらず、大きな袋を使わなければならなかったり、複数のごみ袋を使わなければならなくなります。つぶしたり切ったりして小さくして捨てるように心がけましょう。
  • 集積所には朝8時までに出してください。※一部の地域(早朝収集地区)は朝6時30分までに出してください。
  • 自分の住んでいる場所の集積所に出してください。

燃やせないごみとは?

びん・ガラス類、家電類、金物類、缶類、陶器類は、燃やせないごみとして扱われています。

燃やせないごみ一例
飲料や食品が入っていた容器以外のびん(化粧品が入っていたびんなど)、(油などで)汚れているびん、ガラス製の食器(コップ、皿、哺乳瓶など)、ガラス、レンズ(メガネなど)、鏡、花びん、金魚鉢、水槽、白熱電球、LEDライト、グローランプ、生活家電(電子レンジ、炊飯器、掃除機など)、冷暖房機(扇風機、電気ストーブ、ファンヒーターなど)、情報機器(ファクシミリ、プリンターなど)、ゲーム機・おもちゃ、なべ、フライパン、食器類(スプーン、フォークなど)、刃物(包丁、ナイフ、草刈り鎌など)、くぎ・針など鋭利な金属、工具(ペンチ・金づち・ドライバーなど)、金属製の文具、金属製の家具、針金、磁石、飲食物以外のものが入っていた缶(塗料の入っていた缶、一斗缶、薬(飲用以外)の入っていた缶など)、(油などで)汚れている缶、金属製のふた(飲み物のキャップや、分離した缶詰のふたなど)、スプレー缶、カセットボンベ、食器類(茶碗、お皿、マグカップなど)、花びん、植木鉢、水筒、魔法瓶、ポット、ポリタンク(18リットル) 

燃やせないごみの出し方

  • 燃やせないごみは、月1回指定の日に指定のごみ袋に入れて地域の集積所に出してください。
  • ごみが袋の中に収まっていなかったり、テープや複数の袋を使って口を縛っているごみは収集しません。
  • 集積所には朝8時までに出してください。
  • 自分の住んでいる場所の集積所に出してください。
  • 割れているものは、紙などで包み、安全な状態で出してください。
  • 紙などに包んだ場合、表に「ガラス」などとわかるように表記してください。
  • 蛍光灯は対象外です。有害ごみとしてだしてください。
  • 冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・エアコン・テレビなどの家電4品目は対象外です。
  • 石油ストーブは灯油を抜いてから出してください。
  • 紙などで包み、安全な状態で出してください。
    (紙などに包んだ場合、表に「刃物」などとわかるように表記してください。)
  • スプレー缶、カセットボンベは、中身をすべて出し切ったことが確認できたら、穴を開けて出してください。
    注意)絶対に中身が残っている状態で穴を開けないでください。

缶・びん・ペットボトルとは?

食べ物や飲み物など、人やペットが口にいれることができるものが入っていたものが対象です。

缶・びん・ペットボトル一例
飲み物が入っていたアルミ缶(清涼飲料水、お酒など)、飲み物が入っていたスチール缶(お茶、コーヒーなど)、食べ物が入っていた缶詰(果物、魚類など)、ペットのえさの入っていた缶詰(キャットフードなど)、飲み物が入っていたびん(清涼飲料水、お酒など)、飲み薬が入っていたびん(ドリンク剤、錠剤など)、調味料が入っていたびん(ジャム、醤油など)、インスタントコーヒーなどが入っていたびん、飲み物が入っていたペットボトル(清涼飲料水、お酒など)、調味料が入っていたペットボトル(醤油、みりんなど)

缶・びん・ペットボトルの出し方

  • 缶・びん・ペットボトルは、毎週水曜日に中身の見える(半)透明な袋に入れて地域の集積所に出してください。
  • 缶・びん・ペットボトルを分けて出す必要はありません。
  • つぶさないで出してください
  • 集積所には朝8時までに出してください。
  • 自分の住んでいる場所の集積所に出してください。
  • 魚類の缶詰などで油汚れが落ちないものは、燃やせないごみに出してください。
  • 口が大いものや深さ15cm以上ある缶(粉ミルク缶など)は燃やせないごみに出してください。
  • 食べ物や飲み物以外が入っていた缶(スプレー缶、塗料缶など)は燃やせないごみに出してください。
  • 分離した缶詰のフタは燃やせないごみに出してください。
  • 口が大きいものや深さ15cm以上あるびん(果実酒用のびんなど)は燃やせないごみに出してください。
  • 金属性のキャップは外してください。
    (ただし口部にプラスチック製の中栓が装着してある場合は、無理に外さなくて構いません。)
  • 食べ物や飲み物以外が入っていたびん(化粧品、香水など)は燃やせないごみに出してください。
  • 油(食用含む)や洗剤の入っていたものは燃やせるごみに出してください。
  • ペットボトルではないプラスチック容器は対象となりません。
  • ペットボトルキャップ・ラベルははがしてください。

新聞紙とは?

新聞紙の出し方

  • 新聞紙は毎月第1・第3水曜日にひもで十字に縛って地域の集積所に出してください。
  • 段ボール・折込チラシなど、新聞紙以外のものを混ぜないでください。折込チラシは雑誌・チラシとして出してください。
  • ガムテープやビニール袋などを使用しないでそのままひもで縛ってください。
  • 集積所には朝8時までに出してください。
  • 自分の住んでいる場所の集積所に出してください。
  • 収集日が雨天の場合は、できるだけ集積所に出すのを避けて、次回以降の晴れた日に出すようにしてください。

段ボールとは?

段ボール箱のほか、仕切り板や型紙として使用されている段ボール板も対象です。

段ボールの出し方

  • 段ボールは毎月第1・第3水曜日にひもで十字に縛って地域の集積所に出してください。
  • 段ボール箱は箱のままではなく、折りたたんで出してください。
  • 段ボール以外のものを混ぜないでください。(新聞紙とは別々に縛ってください。)
  • ガムテープや金具、発泡スチロール、ビニール(袋)などは外して出してください。
  • 集積所には朝8時までに出してください。
  • 自分の住んでいる場所の集積所に出してください。
  • すべり止めのロウが付いている段ボールは燃やせるごみとして出してください。
  • 収集日が雨天の場合は、できるだけ集積所に出すのを避けて、次回以降の晴れた日に出すようにしてください。

雑誌・チラシとは?

雑誌・チラシ一例
雑誌、書籍・本(文庫本、漫画本、教科書、辞典など)、小冊子(パンフレット、リーフレット、カタログなど)、チラシ(折込広告、ダイレクトメールの中身、ビラなど)、書類(OA用紙、プリント用紙、コピー用紙など)

雑誌・チラシの出し方

  • 汚れがひどいものは燃やせるごみとして出してください。
  • カーボン紙(複写紙)や感熱紙(レシートやFAX専用紙など)は燃やせるごみとして出してください。
  • 雑誌・チラシは毎月第2・第4水曜日にひもで十字に縛って地域の集積所に出してください。
  • 雑誌とチラシは一緒にまとめて縛って構いません。
  • ホチキスは取り外さずに出して構いません。
  • バインダーやファイルなどからは外してください。(ハードカバーも取り外してください)。
  • ビニール(袋)や付録品(シールやCDなど)は取り除いてください。
  • 封筒はその他紙として分けて出してください。
  • ガムテープやビニール袋を使用しないでそのままひもで縛ってください。
  • 集積所には朝8時までに出してください。
  • 自分の住んでいる場所の集積所に出してください。
  • 収集日が雨天の場合は、できるだけ集積所に出すのを避けて、次回以降の晴れた日に出すようにしてください。

古布とは?

素材が主に綿(めん)でできた衣類、シーツなどは、古布として扱われています。

古布一例
シャツ類、トレーナー、肌着、パジャマ、ベビー服、タオル類、シーツなど

古布の出し方

  • 透明なごみ袋に入れて、第2・第4水曜日に出してください。
  • 状態がいい衣類などは、出来るだけリサイクルショップや古着屋に引き取ってもらうようにしましょう。
  • 対象になるかどうか迷ったときは吸水性があるかどうかで判断してください。
    (吸水性のあるものは対象となります。)

その他紙とは?

紙箱、紙袋、包装紙、カレンダーなどは、その他紙として扱われています。

その他紙一例
ティッシュの空き箱、お菓子、レトルト食品などの紙箱、おもちゃ、文具、電化製品などの紙箱、ヨーグルトなどの包装の台紙、ビールなどの包装の台紙(マルチパック)、手提げ袋、ペーパーバッグ、もち手のない紙袋、封筒、薬用の外袋、包装用紙、のし紙、ブックカバー(紙製)、カレンダー、ポスター、紙芯(イレットペーパーの芯、ラップの芯など)、値札、商品タグ、割り箸やストローの包み紙、画用紙、色紙、はがき、紙製緩衝材(卵パックなどの緩衝材)

その他紙の出し方

  • その他紙は毎月第2・第4水曜日に紙ひもで縛って地域の集積所に出してください。
  • 集積所には朝8時までに出してください。
  • 自分の住んでいる場所の集積所に出してください。
  • 収集日が雨天の場合は、できるだけ集積所に出すのを避けて、次回以降の晴れた日に出すようにしてください。
  • 断面が波目になっているものは「段ボール」です。
  • ビニールは取り外してください
    (ビニールコーティングされていてはがせないものは対象外です。)
  • 食品や香料(石鹸や洗剤、お香など)に直接触れていたものは対象外です。(燃やせるごみとして出してください。)
  • 紙以外の取っ手(プラスチック、ビニール紐など)ははずしてください。
  • 封筒のビニールの窓などははがしてください。
  • カレンダーの金具などははずしてください。
  • 紙以外のもの(金具や発泡スチロール、ビニール袋など)は入れないでください。
  • 汚れが激しいものや濡れているものは対象外です。燃やせるごみとして出してください。
  • 特殊な加工がされている紙は対象外です。燃やせるごみとして出してください。

八戸市のゴミ収集(回収)日

八戸市のゴミ収集(回収)日情報量が多いため、標準では情報を非表示にしております。
お住いの区の「+ボタン」をクリックし、情報を表示してください。

八戸市

休日、祝日、特別なゴミ収集(回収)日

土曜日、日曜日、年末年始を除いて、祝日や振替休日も通常通り収集しています。

2025年5月現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

粗大ごみはどうする?

八戸市の粗大ごみとは?

大型の家具、長いもの、45リットルサイズの袋に入りきらないものは、粗大ごみとして扱われています。

粗大ごみ一例
タンス、ベッド、自転車、バット、カサ、スキー板、物干し竿、ファンヒーター、電子レンジ、布団、ガスレンジなど

粗大ごみの出し方

粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。

困ったときのお問い合わせ先

あなたのお住まいの地域のゴミ収集日がよくわからない、直接電話で確認したい、などがありましたら以下の連絡先にご連絡ください。

環境政策課 資源リサイクルグループ

電話 0178-43-9362
所在地 〒031-8686 青森県八戸市内丸一丁目1番1号
開庁時間 午前8時15分~午後5時
※当サイトの情報について
当サイト上の掲載情報については、慎重に作成、管理しますが、すべての情報の正確性および完全性を
保証するものではありません。あらかじめご了承ください。

最後に

八戸市のゴミ収集(回収)日はすぐにお分かりいただけたでしょうか?

情報が間違っている、こんな情報も掲載して欲しい、などご要望・ご質問ありましたらコメントください。

片付け110番が調査した上で、わかりやすいよう情報をまとめます。